雛人形の相場
3月3日は桃の節句。桃の節句は、上巳の節句とも言われ、五節句のひとつに数えられます。旧暦で桃の花が咲くころに当たっていたことから、「桃の節句」と呼ばれるようになったと言われています。
女子のすこやかな成長を祈る節句であるひなまつりは、我が子に災いが降りかからない様にという家族の願いや、人生の幸福が得られる様にという気持ちを込めて雛人形を飾ります。現代の雛人形は、親王一対、三人官女、五人囃子、随臣二人、衛士(仕丁)三人、合計十五人の人形に加えて、桜と橘、婚礼調度を模した道具類が、緋毛せんの七段飾りで飾られるのが正式です。五段飾り、三段飾りなどありますが、地方によってはそれぞれ独特の飾り方があります。
雛人形は、母方のご実家が贈るのが習わしです。通常、雛人形は初節句の1ヶ月前くらいから飾るので、雛人形の購入したり贈ったりする最適な時期は、2月初旬がよろしいでしょう。ただし、1~2月に生まれた赤ちゃんの場合は焦って雛人形を買わずに翌年に繰り越してお祝いをしても問題ありません。
雛人形いわゆるお雛様の値段はピンからキリまであり、明確にこれこれいくらぐらいと言うのは大変難しいものです。お雛様の平均価格帯は以下の通りですが、実用品ではないので各々のお金の使い方に関する考え方によって大きく左右されます。確かに探せばお安い雛人形もたくさんありますが、女の子が結婚し独立した後でもずっと持っていてもらいたいと願うのであれば、7~15万円程度の価格帯の雛人形を選ぶとよいでしょう。
子どもへのお祝いに対して、基本的にお返しの必要はありません。そのかわり、親といえども必ず電話や手紙でお礼を述べて、お礼の気持ちが伝えましょう。
雛人形の相場
立場 | 金額 | 備考 |
親 | 70,000~150,000 | 価格は幅広いので当人たちと相談 |
基本的に3月3日の桃の節句の1ヶ月前までには、当人たちの希望を聞きながら好みの雛人形を購入して贈るとよいでしょう。遠方でなかなか会う機会がない場合は、当人たちに気に入った雛人形を選んでもらい、その代金を贈ります。なるべく早く贈るとよいでしょう。ちなみに1~2月に生まれた赤ちゃんの場合は、焦って雛人形を買わずに翌年に繰り越してお祝いをしても問題ありません。
雛人形の相場関連ページ
- 雛人形の相場
- 3月3日は桃の節句。桃の節句は、上巳の節句とも言われ、五節句のひとつに数えられま...
- 僧侶へお礼の相場
- 葬儀が終了したら、僧侶に謝礼を包みます。謝礼の他に送り迎えをしない場合は、交通費...
- 就職祝いの相場
- 就職は、社会人として新たなスタートをきる人生の大事な節目。身内や親しい人は、激励...
- 入園・入学祝いの相場
- 入園や入学は、子どもの成長過程において大切な節目になります。入園式や入学式の前に...
- 新盆の相場
- お盆は仏教の行事で、一般的に7月あるいは8月の13~16日の4日間おこなわれ祖先...
- 先生へ御礼の相場
- 受験後に塾の先生や家庭教師の先生に日頃の指導に対する感謝の気持ちをこめてお礼をし...
- 陣中見舞いの相場
- 陣中見舞いとは、試合に備えて合宿している選手や入試勉強などで頑張っている受験生、...
- 心付け(旅館編)の相場
- 通常、日本では外国とは異なり旅館やホテルでは、心付け(心づけ)、いわゆるチップは...
- 病気見舞いの相場
- 知り合いが病気になったら見舞って元気づけたいものですが、病人のお見舞いには十分な...
- 引越挨拶の相場
- 引越する前の挨拶 引越しの荷造りはもちろんのこと、様々な変...
- 母の日の相場
- 5月の第2日曜日といえば、母の日。日頃、家族のためにがんばっている母親に子供が感...
- お歳暮の相場
- お歳暮とは、一般に年の暮れに日頃平素世話になった人や目上の人に感謝の心をもって物...
- お中元 Q&A
- お中元は誰に贈る? 日頃お世話になっている両親や兄弟、親戚...
- お中元の相場
- お中元とは、旧暦7月15日の中元に、日頃お世話になっている人にお礼の気持ちを込め...
- お年玉の相場
- お正月いえばお年玉。子供の頃は楽しみだったお年玉も大人になった今では、結構痛い出...
- お年賀の相場
- 年が明けると日頃お世話になっている会社の上司や恩師、懇意にしている先輩などの他、...
- 法要引き出物の相場
- 通常、法要をおこなった後は会食の席を設けて列席していただいた方々をもてなすのが一...
- 心付け(結婚式)の相場
- 結婚式では多くの会場スタッフのお世話になります。その世話になる人たちに感謝すると...
- 法要(招かれた場合)の相場
- 法要とは、故人の冥福を祈り追善供養をおこなう仏教の儀式のことです。ちなみに法事は...
- 香典返しの相場
- 香典返しとは、香典をいただいた方に挨拶状を添えて品物を贈ることを言います。一般に...
- 香典の相場
- 香典とは、人の死に際して葬家に贈る金品もことです。香典は、通夜か葬儀・告別式のい...
- 結婚引き出物の相場
- 通常、結婚披露宴に出席した方へのお返しは不要です。その代わりとして結婚披露宴の招...
- 結婚祝い品物の相場
- 最近では結婚祝いを現金で贈るケースが多いですが、品物をプレゼントしても喜ばれます...
- 結婚祝い金の相場
- 結婚は、人生最大の祝い事。結婚のお祝い金は、挙式の1週間くらい前までに御祝の言葉...
- 長寿祝いの相場
- 長寿祝いのことを賀寿と呼び、今までの長寿に敬意をあらわし「これからも健康でもっと...
- 結婚記念日祝いの相場
- 年に一度の結婚記念日は、夫婦の誕生日であり、夫婦がお互いへの日頃の感謝をあらわし...
- 七五三の相場
- 子供の成長の節目にあたる3歳、5歳、7歳の時に神社にお参りして子供の成長を祝う行...
- 初誕生日祝いの相場
- 初誕生日のお祝いとは、赤ちゃんが満1歳の誕生日をお祝いする行事のこと。誕生日を...
- 初節句祝いの相場
- 赤ちゃんが誕生後に初めて迎える節句のことが初節句で、男の子は5月5日の端午の節句...
- お宮参りの相場
- 赤ちゃんが無事生まれたら、お礼もかねて神社にお宮参りに行きましょう。本来、お宮参...
- お七夜の相場
- 赤ちゃんが誕生してから7日目の夜のお七夜には、赤ちゃんの名前を決めてお祝いします...
- 出産内祝いの相場
- 出産祝いをいただいたら、そのお返しとして内祝いの品物を贈ります。本来、内祝いとは...
- 出産祝いの相場
- 自分が親しくしている人などが出産したら、健やかに育つことを願って、お祝いの金品を...
- お返し一覧表
- 贈り物をいただいても、お返しをしなければならない場合とお返しをしなくてもよい場合...
- 葬(葬儀)の相場
- 冠婚葬祭の「葬」とは、人生の最期を飾る儀礼である葬式を指す言葉です。人は生まれて...
- 祭(祭礼)の相場
- 冠婚葬祭の「祭」とは本来、先祖の霊をまつる事全般のこと、つまり祖先の祭礼を指す言...
- 冠(祝い)の相場
- 冠婚葬祭の「冠」とは本来、成年の象徴としての冠を与えて社会的に一人前の扱いを受け...
- 弔事のしきたり
- 贈りものをする際、注意しなければならないのが水引や表書きのしきたりです。せっかく...
- 婚(婚礼)の相場
- 冠婚葬祭の「婚」とは、読んで字のごとく婚礼、結婚式を指す言葉です。結婚は、女性に...
- 慶事のしきたり
- 贈りものをする際、注意しなければならないのが水引や表書きのしきたりです。せっかく...
- 贈答の基本
- 贈り物とは、喜びや悲しみ、日ごろの感謝などの気持ちを贈り物に託して相手に贈るもの...