お中元 Q&A
お中元は誰に贈る?
日頃お世話になっている両親や兄弟、親戚、仲人、職場の上司、習い事の先生や恩師などに贈るイメージが強いお中元ですが、本来は目下の人から目上の人に贈るもの。ただし、最近では目上や目下に関係なく贈るケースも増えてきています。感謝の気持ちや考え方は人それぞれなので、「日ごろはなかなか感謝の気持ちを改めて伝えられないあの人」贈ってみてはいかがでしょうか。一般にお中元を贈る相手は以下の通りです。
- 職場関係
職場関係で送る場合は、お中元やお歳暮の贈答を廃止しているところもあるので、事前に周囲に確認してから贈るようにします。
- 両親、兄弟、親戚
一般には贈らなくても失礼にはあたりませんが、普段、特にお世話になっているようであれば、感謝の気持ちを込めて贈ります。両親や兄弟に贈るのであれば、事前に希望の品を聞いてから贈ってもかまいません。
- 仲人
通常、仲人には4年目からは贈らなくてもよいと言われています。しかし、仲人を会社の上司など結婚後もお世話になっている間柄の場合は、贈り続けているケースが多いようです。
お中元を頂いたら
お中元を頂いたら、日を置かずに必ずお礼状を出します。また相手によっては、電話でお礼の気持ちを伝えたり、パソコンや携帯電話のメールをやりとりしている相手であればお礼のメールを送ったりしても構いません。重要なのは、「すぐに伝える」こと。長期不在などの事情で、すぐに連絡できなかった場合は仕方ないのですが、基本的には御中元が届いてからすぐにお礼を伝えないと、相手側に対して失礼になりますので、届いてから3日以内に連絡することを心がけましょう。
また、お中元を頂いた際に品物でお返しする必要はありません 。
※お中元を贈ったら、通常、お歳暮も贈るのがマナーです。どちらか一方にしたい場合は、お歳暮を贈りましょう。
タグ :
祭の相場
お中元 Q&A関連ページ
- 先生へ御礼の相場
- 受験後に塾の先生や家庭教師の先生に日頃の指導に対する感謝の気持ちをこめてお礼をし...
- 陣中見舞いの相場
- 陣中見舞いとは、試合に備えて合宿している選手や入試勉強などで頑張っている受験生、...
- 心付け(旅館編)の相場
- 通常、日本では外国とは異なり旅館やホテルでは、心付け(心づけ)、いわゆるチップは...
- 病気見舞いの相場
- 知り合いが病気になったら見舞って元気づけたいものですが、病人のお見舞いには十分な...
- 引越挨拶の相場
- 引越する前の挨拶 引越しの荷造りはもちろんのこと、様々な変...
- 母の日の相場
- 5月の第2日曜日といえば、母の日。日頃、家族のためにがんばっている母親に子供が感...
- お歳暮の相場
- お歳暮とは、一般に年の暮れに日頃平素世話になった人や目上の人に感謝の心をもって物...
- お中元 Q&A
- お中元は誰に贈る? 日頃お世話になっている両親や兄弟、親戚...
- お中元の相場
- お中元とは、旧暦7月15日の中元に、日頃お世話になっている人にお礼の気持ちを込め...
- お年玉の相場
- お正月いえばお年玉。子供の頃は楽しみだったお年玉も大人になった今では、結構痛い出...
- お年賀の相場
- 年が明けると日頃お世話になっている会社の上司や恩師、懇意にしている先輩などの他、...
- 祭(祭礼)の相場
- 冠婚葬祭の「祭」とは本来、先祖の霊をまつる事全般のこと、つまり祖先の祭礼を指す言...